今年のミシ作り
豊年祭の神事に欠かせない「ミシ」。米と粟の2種類がありますが、今では粟を作る人もほとんどおらず、白保では2人だけらしい。
(まず、粟を作っている人がもういないのだ)
2年前からおばぁに教わってきたけど、なんと今年は急におばぁが入院。
どうする!?
と思っていたら、「あんた、作ってごらん」と一言。
ウタキの方からも依頼があり、お母さんと一緒に挑戦することに。
レシピはなく、分量も毎年違うし、甘さやとろみは感覚頼り。見よう見まねで仕込み、あとは発酵を祈るのみ!
翌日、「プシュッ」と音が!よっしゃ、発酵してる!
今日、容器を振ると「しゅぱーっ」と勢いよくわいてました!やったー!
反省点もあるけれど、無事できてよかった。おばぁの代わりにミシを作れて、神事に役立てて、本当にうれしいです。
米のミシはある分だけですが、パキラに置いておきますのでよかったら試飲してみてください。乳酸菌がいっぱいで身体にとてもいいんですよー
